吐きだし

吐きだし2024/10/29

昨日の続きで、作業をしてこう。

■ブログのプラグインインストール(過去ブログ参考に)
■投稿の管理画面を旧エディター仕様で使えるように(プラグインの設定)
□ひとまず1記事投稿
□ひとまず5記事まで継続
□Googleアナリティクス入れる
□ウィジェットのプロフィール作成
□売るもの決める(今のところいつものやつを想定)
※ココ伏せ
 
 
 
□LINEアカウント作成
□ウィジェットのLINE誘導を作成
□がっつりプロフィールページ作成
 □LINEへ誘導
□キラーページ作成
 ※ココ伏せを一旦のキャッシュポイントにする?
 ※ココ伏せはバックエンドにする?
 ※ココ伏せ!をバックエンドにする?
□メール講座、LINE講座的な企画
□名前を知られずに決済できる方法を考える
 □屋号の口座?
 □noteを決済代わりに使用する?
 □Tooonの匿名決済?
□名前を知られずに決済を実装
□YouTubeチャンネル作成

まずは、ブログのプラグインインストール。

 
 

一旦、ブログは使えるようになった。

 
 

ここからはセミナーメモ。

ビジネスモデル。
①コネクター型:つなげる。例、アフィリエイター
②マッチング型:コネクターのでかいver。プラットフォーム。例、ランサーズ、クラウドワークス
③資源提供型:例、塾の先生(労働者のことが多い)、サラリーマン、基本的に大きくは稼げない。芸能人は例外。
④コンテンツ型:例、ブログ、YouTube、メルマガ。情報販売。いわゆるネットビジネスも。
⑤コミュニティ型:例、イベント系、合コン、

この5つのどれか。

 
 

ひとまず1記事投稿をする。

機能的価値+感情的価値(自分節)

機能的価値→パクる
感情的価値→自分のテイストで。

何をパクるか。

サイトからパクる?
本からパクる?

 
 

とりあえず、売るものから逆算するか。

・フロントエンド
・バックエンド

ココ伏せ
A:
B:
C:
D:

最終的には、
C→B/A→高額なもの(長期コンサルや企画?)

ただ、最初は高いものを少なく売る方が簡単。

細かいものをたくさん売るのではなく、高いものを少なく売って、
その活動記録をコンテンツ化する。

そして、徐々に仕組み化していって細かいものでも利益が出るようにする。

アクセス→リスト化→教育→販売→決済→アフターフォロー

順番通りにやる必要はない。

最終的には上記の流れを作るが、
どこから作ってもいい。
でも自分のモチベが下がらないように工夫しながら進める。

アクセスを集める。

 
 

ネットで自動化させなくてもいい。
zoomとかで営業してもいい。

zoomで営業するのが自分の強みもいかせていいかもね。

アクセス
→リスト化(LINE&メルマガ)
→zoom(無料相談会)
→Cを登録してもらう
→登録してくれたら面談回数増やす
→ファン化する

※Cを登録してもらう理由は作っておく(こっち側のモチベ、相手の行動で覚悟、シンプルにメリット)

 
 

コンテンツがないから実践記で並行して作っていかなきゃ

と思ってたけど、コンテンツはパクればいい。

別に実践記じゃなくてもいい。

実践記は確かに素晴らしいコンテンツにはなるけど、
それが難しい場合は最初はパクっていけばいい。